WEKO3
-
RootNode
アイテム
生成AI を利用した文章教育試案
https://kufs.repo.nii.ac.jp/records/2000012
https://kufs.repo.nii.ac.jp/records/20000120eb28d44-f2f5-495d-a506-24a9e5d1a7ca
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-02-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 生成AI を利用した文章教育試案 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
森口, 稔
× 森口, 稔
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 生成AI の一つであるChatGPTは,2022年11月に公開されてから急激な勢いで普及し,その使用の是非について各界で波紋が広がっている。中でも大学教育への影響は大きく大学毎に様々な方針が打ち出され始めた。本稿では,大学教育の中でも生成AI の影響を直接的に受ける文章教育において,全面的に禁止するのではなく,学生の文章力に即した使用案を提出することを目的とする。具体的には,まず,現在,筆者が他大学で行っている文章教育の内容を紹介する。次に,文章技法に関する練習問題をChatGPTに解答させ,文字,単語,文法,文体,論理構成,要約などにおける能力を整理する。さらに,AI が書いた書籍の問題点を収集して分析する。最後に,その結果を踏まえて,生成AI を使った文章教育に関する試案を提出する。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
書誌情報 |
Ignis 巻 3, p. 179-190, ページ数 12, 発行日 2023-12-31 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 京都外国語大学国際言語平和研究所 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 2436-7591 |