WEKO3
アイテム
「観光哲学」の構築に向けた準備的考察 ― 研究・教育の枠組みの検討
https://kufs.repo.nii.ac.jp/records/2000089
https://kufs.repo.nii.ac.jp/records/2000089f047d37f-26ce-4120-b15f-cbe61303c579
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-01-08 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「観光哲学」の構築に向けた準備的考察 ― 研究・教育の枠組みの検討 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
原, 一樹
× 原, 一樹 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿の目的は,筆者の研究・教育実践を踏まえ,「観光哲学」という名称でいかなる研究・教育実践が可能か,筆者が考える枠組みを提示することである。第1 節では,現代観光の意義を,価値の多様化・複雑化が進む中,人々が自らの価値を輝かせる実践と捉えた。また,「学術としての哲学」と「全ての人間に関わりうるものとしての哲学」の存在を指摘し,「領域横断性・批判性・創造性・自己反省性」という哲学の4 つの特徴を示した。第2 節では,これらの特徴が「観光哲学」で持ちうる内実を検討し,観光哲学が「科学・社会・経験」を常に参照しつつ推進されるべき点を指摘した。第3 節では,「真・善・美」の領域ごとに観光哲学の諸問題と果たしうる役割の事例を示し,哲学の4 つの特徴や「科学・社会・経験」との関係性を考察した。第4節では,理論研究,経験的調査,対話という観光哲学の研究方法を提示した。第5 節では,大学教育での講義・演習形式での観光哲学教育の内実や課題を考察した。 | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
Ignis 巻 4, p. 23-44, ページ数 22, 発行日 2024-12-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都外国語大学国際言語平和研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2436-7591 |